産業
- 医療
- エレクトロニクス
- 金属
- 自動車
- 建築資材
試験荷重
- 1 kN - 250 kN
- 10 - 2,500 Nm
試験タイプ
- ねじり振動
規格
- ASTM F1717
- ASTM F2706
- ISO 12189
- ISO 7206-6
ねじり振動とは?
ねじり振動は、コンポーネントまたはシステムがねじれを受けたときに発生する可能性のある振動です。これらは、システムの一部がねじれてねじり荷重が発生し、その結果システムが跳ね返ったり、ねじり荷重が再度加えられたりするときに発生します。
多くの場合、ねじり荷重にはアキシアル荷重 (静的または動的) も重畳されます。この重畳された動的荷重は、脊椎インプラントを試験する場合など、コンポーネントに影響を与える現実の条件のシミュレーションでよく使用されます。
ツビックローエルの軸方向ねじり試験機
当社のねじり試験機は、幅広いねじり試験に対応しており、お客様固有のアプリケーションに対応しています。
- 電気式ねじり試験機 LTM Torsion
リニアモーター技術に基づいたドライブを備えた電気式ねじり試験機。1kN~10kNの試験荷重に対応する10Nm、20Nm、30Nm、50Nm、または100Nmのねじりドライブが装備されています。 - サーボ油圧式ねじり試験機 HCT
サーボ油圧式ねじり試験機(テーブルトップ型)は250Nmのねじりドライブを搭載しています。最大25 kNの試験荷重のねじり振動の決定に使用できます。 - サーボ油圧式ねじり試験機 HBT
サーボ油圧式ねじり試験機(フロアスタンディング型)は、2,500Nmのねじりドライブを搭載しています。最大250kNの試験荷重のねじり振動の決定に使用できます。
ねじり振動を伴う試験の共通規格
- ASTM F1717 - 脊椎切除術モデルにおける脊椎インプラント構造体の標準試験方法
ASTM F1717規格に従って試験される場合、脊椎インプラントは静的試験に加えて多軸疲労試験を受けます。 - ASTM F2706 - 脊椎切除術モデルにおける後頭頸部および後頭頸部胸部脊椎インプラント構造体の標準試験方法
ASTM F2706規格には、後頭頸椎インプラントおよび後頭頸椎胸椎インプラントの静的試験方法、疲労試験、および重ね合わせねじり試験方法が記載されています。 - ISO 12189 - 埋め込み型脊椎デバイスの機械的試験–前方支持を使用する脊椎インプラントアセンブリの疲労試験
ISO 12189 規格では、柔軟な脊椎インプラントアセンブリの疲労試験と、あらゆるタイプの脊椎インプラントアセンブリの生体力学的疲労試験について説明しています。 - ISO 7206-6 外科用インプラント — 股関節の一部または全体のプロテーゼ:ステム付き大腿骨コンポーネントの頸部領域の耐久特性試験と性能要件
ISO 7206-6規格は、人工股関節の頸部領域の多軸疲労試験に使用されます。この試験は、大きく陥入した大腿骨幹をシミュレートします。
テクニカルオーバービュー
LTM 捩り | HCT | HBT | |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
ドライブ | 電気機械式 | 油圧サーボ | 油圧サーボ |
モデル | フロアスタンディングマシーン | テーブル-トップマシーン | フロアスタンディングマシーン |
Max軸力 | 1 kN 2 kN 3 kN 5 kN 10 kN | 10 kN 25 kN | 50 kN |
ねじりドライブ,動的 | 10 Nm | 100 Nm | 500 Nm 1,000 Nm 2,500 Nm |
回転角度の | 連続回転 | ±50° | ±50° |
ねじりドライブはレトロフィットによる後付け可能 | ✓ | - | - |
アプリケーション |
|
|
|
タイプ | LTM 1 T+ 400 mm1 | LTM 2 T+ 400 mm1 | LTM 3 T+ 400 mm1 | |
アイテムNo. | 3014181 | 3014182 | 3014183 | |
試験荷重 Fmax動的 | ±1000 | ±2000 | ±3000 | N |
試験荷重 Fmax 静的,連続的 | ±700 | ±1400 | ±2100 | N |
最大周波数2 | 100 | 100 | 100 | Hz |
ピストンストローク | 60 | 60 | 60 | mm |
スピードレンジ | 2 | 2 | 1.5 | m/s |
位置決め精度及び繰返し性 | ±2 | ±2 | ±2 | μm |
ねじりドライブ | ||||
モーメント,動的 | ±10 | Nm | ||
モーメント,静的連続 | ±7 | Nm | ||
回転 | ±500 | |||
RPM, max. | 100 | 1/min | ||
モーメント,動的 | ±20 | ±30 | ||
モーメント,静的連続 | ±14 | ±21 | ||
回転 | ±500 | ±500 | ||
RPM, max. | 100 | 100 | ||
試験フレーム | ||||
試験エリア | ||||
試験エリア幅 | 460 | |||
試験エリア幅 | 460 | mm | ||
試験エリア | ||||
試験エリア幅 | 460 | |||
試験機の全高さ, max. (A) | 2775 | 2775 | 2775 | mm |
試験フレームの全高さ, max. (B) | 1988 | 1988 | 1988 | mm |
トータル幅 | 800 | 800 | 800 | mm |
トータル奥行き | 700 | 700 | 700 | mm |
マウントテーブルの高さ (C) | 692 | 692 | 692 | mm |
コラム径 | 65 | 65 | 65 | mm |
1000 mmのクロスヘッド距離時のフレーム剛性 | 24 | 24 | 24 | kN/ mm |
全重量3 | 510 | 510 | 550 | kg |
試験エリア高さ、最大(D) | 1125 | 1125 | 1125 | mm |
試験エリア幅、ロードセルを含まない、max.(E)4 | 1065 | 1065 | 1065 | mm |
試験エリア高さロードセルを含む、max.(F)4 | 905 | 905 | 905 | mm |
トップクロスヘッド調整 | モーター駆動 | |||
トップクロスヘッドクランプ | 手動 | |||
クロスヘッドクランプはモーター駆動 | Yes、シグナルインジケーターで | |||
一般情報 | ||||
1m距離における最大ノイズレベル5 | <63 | <63 | dB(A) | |
1m距離における典型的なノイズレベル5 | <46 | <46 | dB(A) | |
1m距離における最大ノイズレベル5 | <63 | |||
1m距離における典型的なノイズレベル5 | <46 |
- 拡張ロードフレーム - ベースフレーム (1055466) と補助質量 (1055467) が必ず必要です
- 荷重レシオ(r-ratio)と試験振幅による
- マシーンのみ、制御キャビネット、ツールとオプション含まず
- ミドルピストン位置
- 必要な出力、環境、試験配置、試験の種類、試験片の周波数に応じて、DIN EN ISO 11205 に従って自由磁場で決定されます。
タイプ | LTM 10 T Standard | LTM 10 T+ 250 mm | |
アイテムNo. | 3011465 | 3011466 | |
試験荷重 Fmax 動的 | ±10000 | ±10000 | N |
試験荷重 Fmax 静的, 連続 | ±7000 | ±7000 | N |
最大周波数1 | 100 | 100 | Hz |
ピストンストローク | 60 | 60 | mm |
スピードレンジ | 1 | 1.5 | mm/min |
1.0 | m/s | ||
位置決め精度及び繰返し性 | ±2 | ±2 | μm |
ねじりドライブ | |||
モーメント,動的 | ±100 | ±100 | Nm |
モーメント,静的連続 | ±70 | ±70 | Nm |
回転 | ±500 | ±500 | |
RPM, max. | 100 | 100 | 1 /min |
一般情報 | |||
1m距離における最大ノイズレベル2 | <68 | <68 | dB(A) |
試験フレーム | |||
試験機の全高さ, max. (A) | 2919 | 3169 | mm |
試験フレームの全高さ, max. (B) | 1980 | 2230 | mm |
トータル幅 | 860 | 860 | mm |
トータル奥行き | 850 | 850 | mm |
マウントテーブルの高さ (C) | 720 | 720 | mm |
コラム径 | 65 | 65 | mm |
1000 mmのクロスヘッド距離時のフレーム剛性 | 300 | 300 | kN/ mm |
全重量3 | 1100 | kg | |
試験エリア | |||
試験エリア幅 | 460 | 460 | mm |
試験エリア高さ、ロードセルを含まない、max.(E)4 | 983 | 1233 | mm |
試験エリア高さロードセルを含む、max.(F)4 | 830 | 1080 | mm |
トップクロスヘッド調整 | モーター駆動 | ||
トップクロスヘッドクランプ | 手動 | ||
クロスヘッドクランプはモーター駆動 | Yes、シグナルインジケーターで | ||
全重量5 | 1125 |
- 荷重レシオ(r-ratio)と試験振幅による
- 必要な出力に応じて、DIN EN ISO 11205に準拠した自由フィールドで測定された環境、試験構成、試験タイプ、試験片の周波数
- マシーンのみ、制御キャビネット、ツールとオプション含まず
- ミドルピストン位置
- マシンのみ、制御キャビネット、ツールとオプションを含まず
試験エリア高さ | 規格 | 250mm拡張可 | 500 mm拡張可 | |
動的試験力 | 25 | 25 | 25 | kN |
AG100 – max. 試験フレーム高さ | 2310 | 2560 | 2810 | mm |
AK - インストール時傾斜寸法 | 1750 | 1995 | 2240 | mm |
B– max. 試験フレーム幅 | 660 | 660 | 660 | mm |
C– max. 試験フレーム奥行き | 500 | 500 | 500 | mm |
D1 - コラム間距離 | 460 | 460 | 460 | mm |
E – コラム径 | 65 | 65 | 65 | mm |
F - 下部クロスヘッドトップエッジ高さ | 215 | 215 | 215 | mm |
G – max. 試験エリア高さ1 | 1000 | 1250 | 1500 | mm |
H – max. 試験エリア高さ2 | 910 | 1160 | 1410 | mm |
J – クロスヘッド移動レンジ | 600 | 600 | 600 | mm |
K – 重量3 | 435 | 450 | 465 | kg |
1000 mmのクロスヘッド距離時のフレーム剛性 | 300 | 300 | 300 | kN/ mm |
T-スロットコネクション寸法 | DIN 508準拠 M10 x 12, スペーシング 80 mm Ø 70 mm, 6 x M8 ( 6 ボルトのみ) と Ø 115 mm, 4 x M8 | |||
クランピング/ 調整: 手動/油圧 | 9352754 | 9361104 | 9362594 |
- 上部、下部クロスヘッド距離
- ピストンが後退した状態でのピストンフランジとベースクロスヘッドの間の距離
- 重量、アクチュエーターユニット付き
- サポートへの安全で安定したマウントが必須; ベース935284を推奨