ページコンテンツへ

棒鋼や線材の試験

棒鋼及び線材は断面積 240x320 mm² までの丸状あるいは角度をつけて成形した長状の製品であり、圧延や鍛造において様々な用途があります:ワイヤーロッド、自動車分野におけるコネクティングロッド、エネルギー分野のジェネレーターやタービンシャフトの初期製品;橋梁建設や造船あるいはタンク製造などの分野では最終製品。

必要とされる材料特性値は使用される用途によって様々です:構造材には高張性から成形・加工には延性まで。

引張試験 硬さ試験 疲労および破壊力学試験 コンクリート鉄筋

金属パンフレット 顧客プロジェクト例

棒鋼や線材の引張試験

棒鋼や線材の引張試験は主に一般的に国際的に広くしられているISO6892-1 及びASTM E8 の規格に準拠して行われています。ISO 6892-1 はまたヨーロッパの規格 (EN ISO 6892-1) と一致しており、従ってヨーロッパユニオン (例えば、ドイツのDIN EN ISO 6892-1)でも適用されています。試験片は、製品形状や規格に従って製品からマシニングされ引張り試験用に用意します。製品の一部分も断面積が許容範囲内であればそのまま試験片として直接用いることができます。必要な荷重は2500kNを超えます。ツビックローエルのカスタムソリューションでは5000kNまで提供しています。このような場合、試験片のグリップとクランプには特別な要件が課されます。そのため、ツビックローエルは新しい試験片グリップを開発するだけでなく、不要なクランプ効果によって引き起こされる試験片の早期破損を防止する新しい技術も開発しています。

2009年以降、 ISO 6892-1及びASTM E8 によってひずみ速度で試験スピードを制御する事が規定されました。標準規格で要求されるひずみ速度制御の許容範囲(特に閉ループひずみ速度制御)は、makroXtens 伸び計と laserXtens 伸び計の両方で簡単に満たすことができます。

ISO 6892-1: 金属/鋼の引張試験の規格
金属 | 引張試験(常温)
ISO 6892-1
行先 ISO 6892-1 金属の引張試験
ASTM E8/ ASTM E8M:常温での金属の引張試験
金属 | 引張試験(常温)
ASTM E8
行先 金属引張試験ASTM E8
ISO 6892-2に準拠した金属試験片の高温引張試験
金属|引張試験(高温)
ISO 6892-2
行先 高温引張試験、ISO6892-2
ツビックローエルの短いクランプ長の油圧グリップを用いたISO/TS 6892-5準拠の金属ミニ引張試験のクローズアップ画像
金属|引張試験(小型試験片)
ISO/TS 6892-5、ASTM E8/E8M-24(AnnexA1)
最小限の材料使用量で信頼性の高い試験結果を実現
行先 ミニ引張試験 TS / ISO 6892-5
ASTM E92 ビッカース硬さ測定圧子の詳細図
金属 | ビッカース硬度とヌープ硬度
ASTM E92
行先 ASTM E92

棒鋼と線材の引張試験のソリューション

ツビックローエルの平行締付油圧グリップ試験片をパーフェクトにクランプし、試験中の試験片のすべり等も無くポジションをしっかり保持出来ています。ほとんどのケースでは規格に沿ったひずみ測定を自動接触伸び計あるいはオプティカル(非接触)で行います。ツビックローエルのマクロ伸び計は棒鋼や線材の試験では最適な伸び計です。そのメカニカルデザインにより、高分解能と高精度を高い堅牢性と共に実現しました。堅牢なメカニカル構造により、試験片が破断するまでの連続的なひずみを測定できます。面倒な試験片のマーキングや、破断後の試験片の手動測定を必要とせずに、破断時のひずみを自動的に決定できます。

レーザー伸び計は、棒鋼と線材試験片の規格要件 (ISO 6892-1ASTM E8、ISO 9513、および ASTM E83) を完全に満たし、試験片が破断するまでのひずみ測定のための当社の革新的なソリューションです。レーザー伸び計では、試験片へのマーキングは必要ありません;測定原理に基づいて、レーザー伸び計はレーザー光によって作成されたパターンをマーキングとして使用できます。”セルフマーキング”機能でオプティカルな評価を行っており、スケールやスケールの剥がれた状態でもマーキングを阻害する事はありません。

ロボットベースの試験システム roboTest R

試験片が多すぎるといことはありませんか?

自動化のチャンスです!

全自動試験システム お問合せ

棒鋼およびロッドの引張試験用製品

棒鋼や線材の硬さ試験

棒鋼や線材には、表面の硬度や強度の大雑把な推定のために微少硬さ試験を行っています。微少な荷重や大きな荷重での試験には様々なメソッドがあります。ブリネル (DIN EN ISO 6506-1)、ロックウェルビッカーズ (DIN EN ISO 6507-1 ASTM E92) ヌープ (DIN EN ISO 4545-1, ASTM E92) がこれら中間製品に対する硬さ試験の重要なメソッドになります。重要なASTM 規格では ASTM E10 (ブリンネル), ASTM E 384 (ビッカーズ及びヌープ) そしてASTM E18 (ロックウエル)。さらに、特定の応用分野では他の方法や仕様が使用されます (たとえば、欧州規格 EN 2002-7 は航空宇宙産業で使用されます)。

硬度試験は単純、高速、かつ信頼性が高いため、頻繁に実行され、その結果は他の特性とも比較されます。長い形状のものでは、材料硬度は焼き入れ冷却試験の後ロッドに沿った硬さ分布を一定間隔で測定する方法がよく用いられます。(ジョミニー試験/ジョミニークエンチテスト; DIN EN ISO 642 / ASTM A255).

ISO 6508 / ASTM E18 に準拠したロックウェル硬さ試験
金属|ロックウェル硬さ
ISO 6508 、ASTM E18
行先 ロックウェル試験 ISO 6508
DuraScan硬度計を使用したISO 6507、ASTM E384に準拠したビッカース硬度試験
金属 | 硬度ビッカース
ISO 6507 、ASTM E384
行先 ビッカース試験 ISO 6507
ASTM E92 ビッカース硬さ測定圧子の詳細図
金属 | ビッカース硬度とヌープ硬度
ASTM E92
行先 ASTM E92
VisionLine硬度計
金属 | ブリネル硬度
ISO 6506 、ASTM E10
行先 ブリネル硬さ試験 ISO 6506
ジョミニー試験の詳細図 / ISO 642 / ASTM A255 に準拠した鋼の焼入れ性を測定するためのジョミニーエンドクエンチ試験
金属|硬さ ジョミニー端面焼入れ試験(ジョミニー試験)
ISO 642 、ASTM A255
行先 ジョミニーエンドクエンチ試験 / ジョミニー試験

棒鋼と線材の硬さ試験

ツビックローエルの製品シリーズでは、全ての硬さ試験のメソッドおよび自動ジェミニー試験に対応した硬度計を提供しています。

ツビックローエルの製品ポートフォリオでは全ての試験メッソドの硬さ試験機を用意しています。ツビックローエル硬さ試験機は全ての国際規格の要求を満たし、さらに国際規格に基づく校正も実施可能です。ツビックローエルはドイツの規格団体、DAkkSによって硬さ試験機の校正機関として認定を受けています。

硬さ試験の1つの側面はローリング後のアベレージグローバル硬さ値の検証及び測定です。ローリングは熱機械プロセスであり、厚さと幅を設定するだけでなく、機械的特性も決定します。高荷重による硬さ試験は表面粗さの平均値を測定するために利用されます。最適なメソッドはブリンネルあるいはロックウェル方式です。棒鋼と線材の場合、現場でオリジナルパーツに使用できるポータブル硬度計を使用することは珍しくありません。

硬さ試験のもう1つの側面はマイクロコンポーネント分野において結晶粒構造を硬さ試験で評価する事です。金属組織が非常に小さいため、極めて小さな力の硬さ試験機が使われます-一般的に言えば、金属組織成分のサイズに応じて押込み力が調整できるタイプの硬さ試験機を使用します。

棒鋼およびロッドの硬度試験用製品

棒鋼と線材の疲労試験と破壊力学試験

金属 | 疲労試験 (S-N 曲線試験)圧縮試験曲げ試験
DIN 50100
行先 高サイクル疲労試験S-N試験DIN 50100
金属 | 低サイクル疲労試験 (LCF)
ISO 12106 、ASTM E606
行先 低サイクル疲労(LCF)ISO 12106 ASTM E606
CT試験片でのASTME647に準拠したき裂進展 da/dNの決定
金属 | 破壊力学 き裂進展 da/dN
ASTM E647
行先 ASTME647 疲労き裂進展 da/dN しきい値 dKth
ASTM E399に準拠した応力拡大係数K1Cを決定するための試験片グリップ
金属 | 破壊力学における臨界応力拡大係数 K1C
ASTM E399
行先 ASTM E399応力拡大係数K1C(Kコンセプト)

棒鋼や線材の疲労試験

輸送やエネルギー分野では特に製品やコンポーネントの安全性が重要になっています。疲労試験で決定される耐久性超高サイクル疲労に関する材料特性は、材料の選択や部品の設計に安全性に関連する影響を及ぼすことがよくあります。疲労試験は繰り返し荷重を試験片に加えることで行われます。ツビックローエルでは 1,000 kN までの負荷容量を標準として電磁共振タイプの疲労試験機を提供しています。もっとも高荷重の油圧サーボ試験機は現在5000kNまで対応しています。

  • 油圧サーボシステム
  • 電磁共鳴式疲労試験システムも対応
  • あらゆる試験に対応した試験片クランピング
  • ツビックローエルによってインハウスで開発・製造された制御測定テクノロジー

棒鋼や線材の捩り荷重下での疲労試験

棒鋼のねじりモーメント下での材料の挙動は試験分野では重要とされています。ツビックローエルでは試験片にトルク負荷をかけ、対応する材料特性値を測定するシステムを提供しています。さらに、多軸にて試験するシステムにも対応しています。荷重に替わって高いトルクを与える疲労試験用として、電磁共振タイプ(バイブロフォア)が、特殊冶具を用いて200Hzまでの高い周波数での試験に対応しています。電磁共鳴による疲労試験は、短時間・省エネ、したがって低コスト試験が可能となります。バイブロフォアを用いた試験の利点は以下のとおりです。

  • カスタムメードの冶具類
  • 短時間での疲労試験
  • 省エネルギー
  • 頻繁なメンテナンスは必要なし

棒鋼・ロッドの疲労試験用製品

鉄筋コンクリートの試験

コンクリートは一般的に高い圧縮強度を示しますが引張強度には弱い側面があるため、鉄筋等で補強されます。コンクリート補強用鉄筋は大抵直径約5 mmから60 mmで製造さます。細い径のものはさらに現地にてコンクリートを流し込む前にマットや格子状にして使用します。

これら異形棒鋼の試験は特に困難です、何故なら試験片をカットする以外には機械的に試験片へこれ以上手を加えることが出来ないためです。

EN ISO 15630-1/ ASTM E488 / BS 4449に準拠したコンクリート補強鋼の試験
金属 | 鉄筋コンクリート | 引張、曲げ、疲労試験
EN ISO 15630-1, ASTM E488, BS 4449
行先 鉄筋コンクリート, EN ISO 15630-1, ASTM E488
溶接マット/格子 ISO 15630-2
金属 | 鉄筋コンクリート | せん断試験
ISO 15630-2
行先 溶接マット/格子 ISO 15630-2

コンクリート補強鋼の試験に関する製品

棒鋼や線材向けのその他の試験

金属 | ノッチ付き試験片によるシャルピー衝撃試験
ISO 148-1
行先 ISO 148-1のシャルピー衝撃試験
ASTM E23のシャルピーとアイゾットノッチバー試験片による衝撃試験
金属 |ノッチ付き試験片衝撃試験 シャルピー&アイゾット試験
ASTM E23
行先 ASTM E23ノッチバー衝撃試験
クリープ試験
行先 クリープ試験
Instruction_4

それぞれの要件に最適なソリューションをお探しの場合は、当社の業界専門家にお問い合わせください。

私たちの業界エキスパートへご連絡お待ちしています。

ご要望に応じてご提案をさせていただきます。

お問い合わせ

実際のプロジェクトの例

名前 タイプ サイズ ダウンロード
Top