ページコンテンツへ

複合材の試験

複合材 は2つ以上の材料が結合したものです。 材料を組み合わせることで、重量を最小限に抑えながら特定の方向の剛性や強度などの非常に特殊な材料特性が得られるため、新しい用途の開発が可能になります。

繊維複合材料は、さまざまな製品で新しい用途が見出されており、複合材料試験の重要性が高まっています。 エアバス A380およびA350、あるいはボーイング787などの航空機は、現在、民間航空分野で高い割合の炭素繊維複合材が使用されている例です。 BMW のI3およびI8自動車のシャシーは、すべて炭素繊維強化プラスチック (CFRP) 素材で作られているため、2人で運ぶことができるほど軽量です。 レースカーでは、繊維複合材はかなり前から標準的な素材でした。 大型の風力タービンのブレードにも、さまざまな種類の複合材が使用されています。 一方向繊維複合材は遠心力を吸収し、外面は多方向繊維複合材でできており、全体の構造はコア複合材として設計されています。 複合材料はプロテーゼなどの医療工学、橋の多面的な材料としての建築分野、そしてファサード工学においても使用されています。

航空宇宙分野において、液体水素の低温での保存は高い関心を集めています。材料試験の目的は、材料の特性を特定し、極低温での挙動について新たな洞察を得ることです。

複合材料の試験 複合材料のタイプ 複合材料の試験要求事項 モジュール式試験システム お客様の導入例 複合材料のパンフレット極低温での複合材料の試験

動画:複合材試験の概要

複合材試験の概要についてのウェビナー録画:
複合材の品質保証と設計に使用される基本的な試験方法と試験機器について詳しく学びましょう:

  • 複合材料試験アプリケーション (3:28)
  • 引張試験とアライメント (15:32)
  • 圧縮試験 (20:25)
  • せん断試験 (31:07)
  • 曲げ試験 (37:58)
  • ILSS / 積層間せん断強さ (42:21)
  • 静的試験機と試験ツール (45:26)
  • 伸びとたわみの測定(49:40)

PDFダウンロード

複合材に関する他のウェビナー

複合材の引張試験

複合材の引張試験は、繊維強化プラスチックの主要な材料方向における引張弾性特性値、ポアソン比、および引張強度を決定するために使用されます。

  • 複合材の引張試験に最も一般的な試験方法には、ISO 527-4&ISO 527-5ASTM D3039、EN 2561、およびEN 2597があります。
  • エアバス規格であるAITM 1-0007には、ノッチを設けない多方向ラミネートの引張試験と、Open Hole Tension(OHT)およびFilled Hole Tension(FHT)試験方法を使用して引張強度を決定するための試験要件が含まれています。Open Hole Tension(OHT)とFilled Hole Tension(FHT)試験は、主に航空宇宙のアプリケーションで行われ、オープンまたはクローズドホール引張荷重下で多方向ラミネートの削減係数を決定するために行われます。オープンホールおよびフィルドホール引張強度の決定のための他の規格試験方法には、ASTM D5766およびASTM D6742があります。
複合材の引張試験
ISO 527-4, ISO 527-5
行先 複合材の引張試験
複合材の引張試験
ASTM D3039
行先 複合材の引張試験

複合材圧縮試験とノッチ圧縮試験

複合材の圧縮試験は、繊維強化プラスチックの主要な材料方向における圧縮弾性率と圧縮強度を決定するために使用されます。複合材料の場合、ラミネート繊維の方向における圧縮強度は通常、引張強度よりも低いことが多く、また、引張および圧縮荷重下でのFRPラミネートの破損モードは大きく異なるため、圧縮試験は複合材料の試験において重要な役割を果たしています。

複合材の圧縮試験には、さまざまな試験方法と試験規格があります。これらの試験方法は、次の3つの負荷タイプに区別されます:

  • 端部負荷圧縮試験ASTM D695、DIN EN 2850タイプB、ボーイング BSS 7260タイプIIIおよびIV
  • せん断負荷付き圧縮試験ASTM D3410、ISO 14126メソッド1、DIN EN 2850タイプA、およびAirbus AITM 1-0008試験片タイプA
  • 結合負荷圧縮試験ASTM D6641、ISO 14126メソッド2、およびエアバス AITM 1.0008試験片タイプA

上記のノッチを設けない積層材の圧縮値を決定するための試験方法に加えて、オープンホール圧縮強度(OHC)を評価するためのと、ASTM D6484による評価、そしてフィルドホール圧縮強度(FHC)を評価するための試験方法も存在します。ASTM D6742による評価も含まれます。
ノッチを設けない積層材の圧縮特性に加えて、圧縮荷重下の多方向積層材の対応する低減係数を決定できます。ノッチ付き圧縮試験については、業界規格のエアバス AITM 1.0008試験片タイプ B、D、C、およびボーイング BSS 7260 タイプ I に詳しく説明されています。

端部圧縮試験
ASTM D695, DIN EN 2850 Type BあるいはボーイングBSS 7260 Type III と IV
端部圧縮:連続長繊維強化複合材
行先 端部圧縮試験
せん断荷重による圧縮試験
ISO 14126 Method 1、ASTM D3410あるいはDIN EN 2850 Type A
せん断圧縮:繊維方向の強度が低い一方向複合材料、およびファブリックと多方向複合ラミネートの圧縮試験向け
行先 せん断荷重による圧縮試験
複合荷重による圧縮試験
ISO 14126 Method 2、ASTM D6641とエアバス AITM 1.0008
CLC 法(Combined Loading Compression):より大きな試験片断面積の複合材圧縮試験片の試験と、高強度の一方向炭素繊維複合材料(UD-CFRP)ラミネートの圧縮試験
行先 複合荷重による圧縮試験
オープンホール圧縮、フィルドホール圧縮、ノッチ圧縮試験
ASTM D6484、ASTM D6742、ボーイング BSS 7260 Type I あるいは AITM 1.0008
積層体の圧縮強度に関して穴の影響を決定
行先 オープンホール圧縮、フィルドホール圧縮、ノッチ圧縮試験

複合材のせん断試験

複合材のせん断試験は、せん断弾性率やせん断強さなどの繊維強化プラスチックの面内せん断特性を測定するために使用されます。FRP(繊維強化プラスチック)材料では、主要な材料の方向によって特性が異なるため、せん断弾性率は他の弾性特性値から計算することができず、別々のせん断試験で決定する必要があります。これは、等方性材料の場合と異なります。

せん断特性とせん断挙動を決定するための3つの異なる試験方法が確立されています:

±45°積層材(平面内せん断試験)引張試験では、引張試験に使用されるのと同じ試験装置が使用できます。ただし、せん断ひずみの計算には、軸方向のひずみに加えて横ひずみの記録が必要です。

Iosipescu(イオシペスク)およびV-ノッチレールせん断試験には、切り込み試験片とそれに対応する試験装置が必要です。ここでは、双軸ひずみ測定も必要です。双軸ひずみゲージがよく使用されます。別の方法として、ひずみをデジタル画像相関(DIC)を使用して測定することもできます。
また、必要な厚さのラミネートが利用可能な場合、V-ノッチせん断試験 は平面外のせん断特性を決定するためにも使用できます。せん断試験の概要については、複合材の曲げ試験も含まれます。

面内せん断(IPS)
繊維方向に対して±45°で引張試験または圧縮試験を実施することによって行う事ができます。
行先 面内せん断(IPS)
V-ノッチせん断試験
面内せん断特性値を測定するために主に行われます。
行先 V-ノッチせん断試験

複合材の曲げ試験

積層体の曲げ試験は、比較的シンプルな試験アレンジ、試験体の形状と加工プロセス、および試験の性能により、素材の迅速な比較のための品質保証で頻繁に使用されます。繊維強化プラスチックの曲げ試験には、3点および4点の曲げ試験があります。一般的な標準試験方法は次のとおりです:

試験装置全体の剛性が十分であるか、または試験装置内での変形が試験ソフトウェアで評価し、補正できる場合、3点曲げ試験ではしばしば機械の変位を使用することができます。
一方、4点曲げ試験では、試験片の中央でたわみを測定するために適切な変位計測システムが必要です。

曲げ試験
ISO 14125 、ASTM D7264
複合材の曲げ試験(3点、4点曲げ試験)は重要な機械的特性値を簡単に測定するために実施されます。
行先 曲げ試験
3点曲げ試験 ASTM D790
ASTM D790規格では、剛性および半剛性のプラスチック、および長繊維強化材を使用した繊維複合材料の3点曲げ試験について記載しています。
行先 3点曲げ試験 ASTM D790

積層間せん断強さ (ILSS)

積層間せん断強さ (ILSS)を測定する試験は、繊維強化プラスチックの品質保証に頻繁に使用される、最も一般的な静的試験の1つです。比較的小さな試験片だけが必要で、試験自体は迅速かつ簡単に行え、試験で決定される最大力だけが評価のために関連します。

積層間せん断強さ (ILSS)試験のための確立された試験規格はISO 14130、EN 2377、EN 2563、およびASTM D2344です。

これらの4つの規格は、長さ、幅、および厚さの試験片の寸法に異なる要件を使用することがありますが、すべて長方形の試験片の形状を説明しています。ASTM D2344によれば、圧力容器やパイプの壁から取られたような曲線状の試験片も説明しています。

ILSS試験に使用される試験アレンジは、試験規格で指定された非常に低い許容差を満たす必要があります。

積層間せん断強さ ILSS
複合材料の積層面間のせん断強度を表し、ショートビームせん断試験を使用して決定されます。
行先 積層間せん断強さ ILSS

積層体内部エネルギー解放率(Interlaminar Energy Release Rate)の決定試験

複合ラミネートのデラミネーション挙動を理解するために、臨界エネルギー解放率と安定なクラック成長中のエネルギー解放率を決定するための破壊力学的な試験方法が使用されます。試験片を製造するには、非常に薄くて粘着性のないプラスチックフィルム(テフロンフィルムがよく使用されます)を使用して、ラミネートの中心平面に人工的な裂け目を作成する必要があります。

裂け目の成長を評価する試験方法は、裂け目の表面に対して垂直な引張荷重によるもの(モードI)と、ラミネートの断面にせん断荷重によるもの(モードII)が最も一般的に行われています。また、ラミネート内のクラック伝播を計算するための数値方法のキャリブレーションのために、ミックスモードI+IIの試験方法も存在します。

  • モードIは、Double cantilever beam(DCB)試験(ISO 15024、EN 6033、ASTM D5528、エアバス AITM 1-0005、ボーイング BSS 7273)
  • モードIIはend-notched flexure (ENF)試験(ASTM D7905、EN 6034、エアバス AITM 1-0006、ボーイング BSS 7273)
  • またはキャリブレーションエンドローデッドスプリット(C-ELS)試験(ISO 15114)
  • ミックスモードI+IIはミックスモード曲げ(MMB)試験(ASTM D6671)
エネルギー解放率(G)
エネルギー解放率は破壊力学特性値に属し、モードIとモードIIが測定対象となります。
行先 エネルギー解放率(G)

衝撃後圧縮 (CAI)せん断試験

衝撃後圧縮 (CAI)試験は、衝撃によるダメージ後のラミネートの圧縮残留強度を決定するための試験方法です。試験片は、該当する試験規格で指定された衝撃エネルギーで事前に損傷させます。この方法により、複合ラミネートの耐損傷性についての結論を導くことができ、特に航空宇宙産業の衝撃負荷が発生する可能性がある複合材において、部品の安全性と信頼性を確保します。

CAI試験には次のような試験方法が確立されています:ASTM D7136およびASTM D7137、ISO 18352、エアバス AITM 1-0010、およびボーイング BSS 7260 タイプII

衝撃後圧縮 CAI
この試験は、岩や鳥に当たった場合、または事故で損傷を受けた場合に、航空機または車両に発生する可能性がある損傷を測定するために実施されています。
行先 衝撃後圧縮 CAI

支持強度と接合部強度

繊維強化プラスチックラミネート自体の機械特性値に加えて、複合構造物のレイアウトと設計に関するための接合部の強度を決定するための試験も実施されます。

この目的で使用される標準的な試験方法は、大まかに以下の3つの分野に分けることができます:

オーバーラップせん断
せん断試験は積層間の接着強度の比較のために行われます。
行先 オーバーラップせん断

複合材の疲労試験

複合材料ラミネートの疲労挙動を評価し、S-N曲線を導出するために、一般的にはパルスする引張荷重の下で動的繰り返し試験が実施されます。適用可能な標準的な動的複合材料試験には、ASTM D3479およびISO 13003があります。ISO 13003はさらに、動的繰り返し曲げ荷重下での複合材料疲労試験を説明しています。

他の標準的な動的複合材料試験方法には、以下のものがあります:

  • ASTM D7615によるオープンホール引張・圧縮疲労
  • ASTM D6115によるモードI疲労荷重下での層間クラック成長
  • ASTM D6873およびエアバス AITM 1-0074によるボルト接続の疲労および動的なベアリングレスポンス試験
  • エアバス AITM 1-0075には、ILSS、ILTS、OHT&OHC、FHT&FHC、引抜き、CAIおよびラップせん断疲労試験の実施方法に関する概要情報が含まれています。
動的繰返し試験メソッド
特に医療工学において、試験片、構造要素、および部品の耐久性を測定するために使用されます。
行先 動的繰返し試験メソッド

複合材のモジュール試験システム

多くの試験をこなさなければならない大規模な試験ラボは、個々の試験方法に対して異なる試験装置保有し、冶具の段取り換え等にかかる時間とコストを最小限に抑えています。 標準化された試験方法は、以下の荷重レンジで分ける事ができます:

  • 1 kNまでの荷重:曲げ試験、エネルギー解放率、単一フィラメントの引張試験
  • 10 kNまでの荷重:せん断試験(例:IPS、ILSS、Vノッチ)、フィラメントストランドの引張試験、UD 90°引張試験、厚さ方向の引張試験
  • 最大100kNの荷重UD0°引張試験、ラミネートの厚さが薄い場合のMD引張試験、ISO、ASTM、EN規格の圧縮試験、ノッチ圧縮試験、ベアリング圧力試験
  • 100 kNを超える荷重:相応のラミネート厚さを伴うエアバス規格での引張および圧縮試験、衝撃後の圧縮

複数の試験機への投資が意味をなすほど試験数が多くない、あるいは同じ試験試験を相当数行わない等の場合、代替の選択肢は1の試験機を装備し、最短の労力で冶具の段取り換えなどを行い、多くの試験メッソドに対応する事です。

ツビックローエルは、このようなニーズに応えるために、電気機械式およびサーボ油圧式試験機用のモジュール式試験機コンセプトを開発しました。このモジュール式システムの利点は明らかです:すべての冶具とツール、伸び計ソフトウェア、保護パネル、そして恒温槽はモジュール式で、一緒に動作するように設計されています。すべてのコンポーネントが後付けできるという事実は、このシステムを将来にわたって有効に使えることを意味しています。

お客様のあらゆる試験要求に最適な試験ソリューョンを探して見つけます。

私たちの業界エキスパートへご連絡お待ちしています。

皆様のニーズを話し合うことを楽しみにしております。

 

ご連絡お待ちしております

名前 タイプ サイズ ダウンロード
  • 業種別パンフレット: 複合材料 PDF 7 MB
  • プレゼンテーション:複合材試験の概要 PDF 2 MB

実際のプロジェクトの例

Top